お知らせ

山形県建築士会からのお知らせ
12345
2023/06/02new

【他団体】講座「今和次郎の世界と雪調の時代」開催のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri
新庄市雪の里情報館では、今回、新庄開府400年記念事業の「新庄の歴史と文化を学ぶ講座」として新庄市にある登録有形文化財「積雪地方農村地方調査所(雪調)」の設計者とされる建築学者で民俗学研究者の「今和次郎」を取り上げ、6月18日を初回とする全3回の講座を開催することとなりました。
興味のある方はぜひご参加ください。

講師:東北工業大学名誉教授 沼野夏生 氏
日程:6月18日(日)、8月20日(日)、9月24日(日)
時間:各回、13時30分から15時00分(予定)
会場:新庄市雪の里情報館
定員:40名
参加料:500円(3回分の資料代)

【申込・お問い合わせ】
新庄市雪の里情報館
電話:0233-22-7891 FAX:0233-22-7860


17:07 | イベント
2023/05/31new

令和5年度 建築士定期講習(一級/二級/木造)のご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri

建築士事務所に所属する建築士は、3年以内ごとに定期講習を受講することが義務付けられています。

1.開催日及び会場等
開催日
会 場
定員会場コード
申込書受付期間
令和5年6月13日(火)
山形市/山形ビッグウイング70名1F-51受付終了しました
令和5年9月14日(木)山形市/山形ビッグウイング70名1F-524月3日~(定員まで)
令和5年10月25日(水)
山形市/山形ビッグウイング70名1F-534月3日~(定員まで)
令和5年11月9日(木)
三川町/なの花ホール125名1F-544月3日~(定員まで)
令和6年3月13日(水)
山形市/山形ビッグウイング55名1F-5510月2日~(定員まで)
※新型コロナウイルス感染拡大状況等により、今後も開催日や会場の変更または開催止となる場合がありますので、随時ホームページでもご確認ください。
◆(公財)建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/
◆(一社)山形県建築士事務所協会  http://www.yao.or.jp/
◆(一社)山形県建築士会      http://www.yamagata-ken.org/

2.受講申込書の配布と提出先
(1)受講申込書の配布について
 (公財)建築技術教育普及センターのホームページ(上記)からダウンロードしてください。
 ※「窓口配布版・受講申込書」は作成しませんのでご注意ください。
(2)受講申込書の申込み先(送付)について
 次のいずれか宛てに、「簡易書留郵便」にてお送りください。
 また、受講票返送のため、84円切手を貼った返信用封筒を同封して下さい。 
 ※新型コロナ感染防止のため、窓口への持参申込みはご遠慮いただいています。

(一社)山形県建築士事務所協会
 〒990-0023 山形市松波四丁目1-15 山形県自治会館3階
        TEL:023-615-4739 FAX:023-615-4749
(一社)山形県建築士会
 〒990-0825 山形市城北町一丁目12-26 山形建築会館3階
        TEL:023-643-4568 FAX:023-643-4562

3.講習の時間割
項 目時 間
内  容
受付開始8:30~9:00
受講説明9:00~9:10講習概要の説明、注意事項の説明
講  義9:10~11:10建築物の建築に関する法令に関する科目①
 11:10~11:20 (休憩)
講  義11:20~12:20建築物の建築に関する法令に関する科目②
 12:20~13:20 (休憩・昼食)
講  義13:20~15:20設計及び工事監理に関する科目①・②
 15:20~15:30 (休憩)
修了考査説明15:30~15:40修了考査注意事項の説明
修了考査15:40~16:40一級建築士 40問
二級建築士 35問
木造建築士 30問


4.受講手数料
 12,980円(テキスト代、消費税を含む)
 ※専用の振込用紙(ダウンロード版)をご利用ください。



16:01 | 講習会・研修会
2023/05/19

6月14日「米沢まちあるき」開催のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri
まちづくり委員会では、山形大学工学部建築デザイン学科の授業の一環とのコラボ企画として「米沢まちあるき」をおこないます。
山形県建築士会会員の皆さまで興味ある方はぜひご参加ください。(参加費無料)

・Aコース
日程:6月14日(水)13時~14時(集合時間13時)
集合場所:米沢市上杉博物館伝国の杜 ピロティ付近
コース:伝国の杜→ 上杉神社周辺(米沢市景観形成重点地区)→ 武者道→ 中心市街地→ 米沢駅周辺(米沢市景観形成重点地区)
定員:約20名

・Bコース
日時:6月14日(水)13時~15時(集合時間13時)
集合場所:米沢駅前
コース:米沢駅周辺(米沢市景観形成重点地区)→ 武者道→ 中心市街地→ 上杉神社周辺(米沢市景観形成重点地区)
    伝国の杜で意見交換
定員:約20名

※Aコース、Bコースともに、事前に米沢市の景観計画を読んでおいてください。
 米沢市景観条例・米沢市景観計画
 https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/2000.html

参加希望の方は、2コースのうち1コースを選択のうえ
山形県建築士会事務局までご連絡ください。(申込締切:5月31日)
【電話】023-643-4568
【メール】mail@yamagata-ken.org

※ご連絡の際、以下の項目をお伝えください。
①参加者氏名 ②所属支部 ③連絡先電話番号 ④勤務先名
15:52 | イベント
2023/05/09

山形県木材産業協同組合から公募事業のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri

1.【JAS構造材実証支援事業 】

事業主体:全木木材組合連合会
JAS 構造材を活用する実証的取り組みに対し木材の調達費の一部を助成します。

応募期間:5月8日(月)~ 6月2日(金)
    ※予算の都合で事前に締め切る場合があります。
    ※申請書の提出は→各県の地域木材団体(本県:木産協)

事業の概要、助成の条件等はチラシをご確認ください。
「JAS構造材実証支援事業」公募のお知らせ」.pdf

※その他詳細については、以下のHPで公募要領及び説明資料をご確認ください。
https://www.jas-kouzouzai.jp/jigyou2/


2.【令和5年度「外構部等の木質化対策支援事業」(外構実証型事業)】

林野庁補助事業(全国木材協同組合連合会が事業主体)
非住宅・住宅の外構部において、屋外で長期間使用することが可能な木塀等の設置に助成する事業です。

事前申込の受付:5月16日(火)~ 5月30日(火)
        ※250件規模で、設定規模になりしだい受付終了
        ※申込はWeb申請になります。
事業申請受付:6月16日(金)~ 6月26日(月)

対象物件、助成の条件等はチラシをご確認ください。

※詳細については、以下のHPで事前申請ガイド等をご確認願います。
https://www.kinohei.jp/gaikogata/
13:17 | お知らせ
2023/04/24

令和5年度山形県ヘリテージマネージャー養成講習会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri
平成20年5月に「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」が施行され、地域固有の文化的価値のある歴史的建造物等の保全活用を促し、地域の特性を活かした後世に引き継ぐまちづくりが求められています。これらの要請に応えるため、歴史的建造物の発掘、意義付け、保全活用設計や相談等を行う専門家としてのヘリテージマネージャー(歴史文化遺産活用推進員)を育成する講習会を令和3年度に初めて開催し、今年度からは、県の文化財管理・防災パトロール事業の一翼を担うなど、活躍の場も広がってきております。
つきましては、本県では2回目となるヘリテージマネージャー養成講習会を、下記のとおり開催いたしますでお知らせいたします。

◇主催:山形県文化遺産を活かした地域活性実行委員会
    一般社団法人 山形県建築士会

◇開催期間:令和5年6月~11月(13回 62時間)
      詳しい日程は令和5年度カリキュラムでご確認ください。

◇会場:協同の杜JA研修所 ほか

◇申込方法:申込書に必要事項を記載し、建築士会宛にFAXしてください

◇申込締切:令和5年5月19日(金)17時必着

◇申込・問合先:(一社)山形県建築士会
        電話 023-643-4568 FAX023-643-4562


15:40 | 講習会・研修会
2023/04/07

【連合会】第12回まちづくり賞募集のご案内(~6/30)

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri
日本建築士会連合会では、より身近になった市民まちづくりのなかで、建築士や建築士会としての専門性をいかんなく発揮し、みごとにその役割を果たしてきた活動を支援するとともに、他団体、地域との連携を強化した地域まちづくりのさらなる発展に資するため、優れたまちづくり活動等の実績を評価・表彰します。

【応募資格】
・建築士個人、または、その建築士が参画しているまちづくり活動団体。
・地域貢献活動センターの助成を受けたまちづくり活動で一定の成果を収めた団体。
・建築士会または会員が推薦する個人、当該事例の事業主体、まちづくり活動団体。

【応募期間】2023年4月1日~6月30日

まちづくり賞の大賞候補は、2023年10月26日に第12回「まちづくり賞発表会&公開選考会」(静岡)にて公開審査を行い、まちづくり大賞(1点20万円)、まちづくり優秀賞(2点各10万円)およびまちづくり奨励賞(4点程度)を決定いたします。

【応募要項および申込用紙のダウンロードはこちら】
(公社)日本建築士会連合会HP
https://kenchikushikai.or.jp/torikumi/machitsukuri-kyogikai/2023/12th_boshu.html
13:25 | お知らせ
2023/04/03

第4回「緑のカーテン 写真コンテスト」作品募集

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri
◇対象:個人やご家庭、職場や学校、保育園等どなたでも
◇募集内容:緑のカーテンに関するオリジナル写真。
      種まきや水やり、緑陰でくつろぐ様子など自由な内容で未発表の写真を、
      タイトルとコメント(工夫した点やエピソード等)を添えて送って下さい。
◇募集期間:2023年7月1日8月31日まで
      写真を下記アドレス宛にメールで送って下さい
◇応募・問合せ用メールアドレス 

◇主催:(一社)山形県建築士会天童支部 女性委員会
◇後援:天童市地球温暖化対策協議会
 
案内チラシ.pdf 募集要領.pdf

15:42 | お知らせ
2023/03/29

県内の建築物における県産木材の利用促進協定の締結について

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri
 令和5年3月28日(火)に、「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に基づく「木造建築物の設計・施工に係る人材育成等に関する木材利用促進協定」を、山形県・山形県木材産業協同組合と締結しました。

木造建築物の設計・施工に係る人材育成等に関する木材利用促進協定.pdf
13:08 | お知らせ
2023/03/23

【山形県】戸建住宅の用途変更に関する注意点について

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri
空き家の増加などに伴い、戸建て住宅を様々な用途に活用する事例が増えています。
平成30年度に用途変更の建築確認を要する床面積の基準が引き上げられたことから、建築確認手続きを要さずに用途変更が行われる事例が増えており、建築基準法違反の建築物が発生することが懸念されております。
戸建て住宅を宿泊施設や児童福祉施設などの特殊建築物に用途変更する場合の注意点について、下記のチラシや山形県のホームページにまとめられていますので、該当する建築主の方および建築士の方はご確認ください。

◆山形県HP「住宅等の用途変更を検討中の皆様へ」
https://www.pref.yamagata.jp/180025/yotohenko.html

【お問い合わせ】
山形県県土整備部建築住宅課 建築行政担当
電話:023-630-2636


14:35 | お知らせ
2023/03/09

県内高等学校建築設計デザインコンクール優勝作品展示(~3/16)

Tweet ThisSend to Facebook | by:kanri
今年2月に開催した「第70回県内高等学校建築設計デザインコンクール」の優勝作品を、県議会ギャラリーにて展示しております。
どなたでもご入場いただけますので、ぜひご覧ください。

展示場所:県議会ギャラリー(山形市松波2丁目8-1)
展示期間:令和5年3月9日~16日(土日除く)
展示時間:8時30分から17時15分まで

展示作品:
【設計部門 優勝】
 山形工業高等学校
  「挑戦する学び ~「受け身」から「好奇心」「探求心」を育むことを目的とした中学校」

【模型部門 優勝】
 新庄神室産業高等学校
  「高輪ゲートウェイ駅」
  ※会場設営の都合によりパネルでの展示になります。

併せて、(公社)日本建築士会連合会主催「第13回高校生の建築甲子園」全国大会において審査員特別賞を受賞した、新庄神室産業高等学校の作品パネルも展示しております。
こちらも是非ご覧ください。
13:05 | お知らせ
12345