お知らせ

山形県建築士会からのお知らせ

3階建木造建築物の設計図書等の作成方法・読み方等に関する講習会

都市部に建設される3階建ての商業系建築物は、木造のニーズは比較的あると思われますが、住宅以外に設計を行なった経験が少ない設計者が多い現状から手が出しにくい領域でもあります。
この講習会においては、都市部の準防火地域等に建設を予定している木造3階建てのモデル建築物を題材に基本的考え方、防火計画そして構造計画について解説を行う第一部と、当該モデル建築物をベースとして作成されたプレカット図の読み方の解説を行う第二部により実施を予定しています。
昨年度から開始しましたこの講習会ですが、今年度は給排水・電気・空調設備のおさまり等も考慮した内容となっています。
多数の設計者等の皆様のご参加をお待ちしています。

東北では宮城県で、下記の日程で開催いたします。

◇日時:12月12日(金) 13:30~16:30
◇会場:宮城県建設業国民健康保険組合会館 大会議室
◇問合せ:(公社)日本建築士会連合会 TEL:03-3456-2061

 3階建木造建築物の設計図書等の作成方法・読み方等に関する講習会ご案内.pdf

10月19日 専門家9士業によるなんでも相談会のお知らせ

主催:山形県弁護士会、山形県司法書士会、東北税理士会山形県支部連合会

専門家9団体が協力して無料相談会を行います。

複雑な問題にもワンストップで対応できるよう、当日は弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、行政書士、建築士、社会福祉士が連携して相談にあたります。

山形市、鶴岡市、米沢市の県内三か所で完全予約制による面談相談を行います。

日時:10月19日(日)11:00~16:00
会場:山形市 霞城セントラル3階大会議室
   鶴岡市 庄内産業振興センター マリカ東館3階
   米沢市 米沢市すこやかセンター3階

相談希望の方は、必ず事前に電話予約をお願いいたします。
予約・問合せダイヤル:050-2018-6458
予約期間:10月1日(水)~10月17日(金)
平日9:30~16:30

第27回 専門家9士業によるなんでも相談会.pdf

令和7年度 やまがた木造設計マイスター養成講座のご案内

非住宅分野の民間・中大規模施設の木造建築に携わる人材育成を目指します‼

山形県では、一般社団法人山形県建築士会及び山形県木材産業協同組合との間で「木造建築物の設計・施工に係る人材育成等に関する木材利用促進協定」を締結し、山形県内の建築物における県産木材の利用を推進しています。
その取り組みの一つとして、県産木材を活用した中大規模建築物を木造で設計ができる人材を養成するための講座を開催します。
県内の中大規模木造建築物の設計の担い手としてこの機会をご活用ください。

◇開催日
 令和7年9/16(火)・10/30(木)・11/26(水)
 令和8年2/16(月)・3/2(月)・3/16(月)
 各日程 9:30~16:30(受付9:05~)

◇開催場所
 9/16・2/16・3/2・3/16:協同の杜JA研修所視聴覚研修室(山形市東古舘123番地)
 10/30:協同の杜JA研修所講堂(山形市東古舘123番地)
 11/26は現地研修となります。

◇募集人員:20名程度

◇申込期間:8月22日(金)9時~8月29日(金)17時まで 先着順

◇問合せ・申込先:山形県木材産業協同組合
 TEL:023-674-7672 FAX:023-646-8699
 https://www.yamagata-e-ie.jp/

 

申込書・および講師や受講内容等の詳細は下記チラシをご覧ください

令和7年度【やまがた木造設計マイスター養成講座】ご案内.pdf

令和7年度既存住宅状況調査技術者講習のご案内

平成28年6月に宅地建物取引業法が一部改正され、平成30年4月から既存住宅の売買時に、「既存住宅状況調査」に関する説明が義務付けられました。

そして、既存住宅状況調査の実施は、登録機関の講習を修了した建築士のみに認められており、建築士の新たな業務として期待されています。

令和7年度の更新講習がスタートしました。令和4年度に既存住宅状況調査技術者となった方は、令和7年度内に更新講習を修了することで、資格を継続的に保持することができます。

 

右令和7年度既存住宅状況調査技術者講習